showby アスクルサイト

ブログ・お知らせ

2024.11.06

函館の飲み会事情?!

関東首都圏からの函館移住民、H野です。

今日は函館の飲み会事情について感じたことを書きたいと思います。

 

 

~まずは昔話で首都圏時代~

 

函館に移住してくるまでは、神奈川横浜に住んで東京神田に勤めていました。

 

神田は駅前に飲み屋が星の数ほどあります。

仕事帰りに1杯ということもざらにありました。

 

飲み始めの時間も、飲み終わりの時間も様々。

 

前職では週に一度は19:30から会議開始でしたので、

会議終わって21時から飲み始め、解散が終電ギリギリ23時過ぎなんてことも珍しくありませんでした。

 

通勤に1時間かかってましたので、終電帰りだと午前様でしたね。

 

~一方、函館~

こちらは車社会です。

 

 

飲酒運転は絶対NG!!

なので、仕事終わりにサクッと飲みに行くというのが(今のところ)ほとんどありません。

 

移動もタクシーか、飲まない人に乗せてもらうかのほぼ2択。

車を置くのに自宅にも1度帰らないといけません。(でないと次の日は徒歩通勤 or 家族に送ってもらうことに。。)

 

ちなみに、終業時間前後の17:00~18:00はタクシーがなかなか捕まらないほどには混んでいて、

繁華街(五稜郭あたり!)までは渋滞もあります。

 

飲み会の開始と終わりもKond Style!

残業はせずに基本的に18時台には飲み始め、22時前には飲み終わります。

 

移動時間も繁華街から自宅まで30分もないくらい。

なので22時台には帰宅して、風呂にゆっくり浸かって翌日に備えます。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

ということで、東京と函館の飲み会事情を比べてみましたが、

これをお読みのあなたはどちらが良いと感じましたか?

 

正直、私は今の函館の飲み会事情の方が性に合ってる気がしています。

 

東京だと、飲んだ後に満員電車に揺られて1時間、やっとの思いで帰宅。

酒が抜けたか抜けないかわからないまま、また翌朝満員電車に揺られてお仕事に。

 

 

そんな生活はこの年になるとちょっとツラくなってきます。

 

函館だと、早めの時間の時間に飲み始めて、早めの時間に飲み終わる。

飲みニケーションも家族との時間もどちらも大事にできて、ワーク・ライフ・バランスも実現!

体力的にも負担減で健康経営にも貢献。

そしてQOLも爆上がり。

 

 

そんな函館の飲み会事情、悪くないと思います。

 

もし函館移住に迷っている方は、ぜひ飲み会事情も気にしてみてください!